荒雑録
映画、小説、漫画他、個人的趣味の感想、記録。
法月綸太郎著 「ノックス・マシン」
法月綸太郎著 「ノックス・マシン」(角川文庫/2015年11月刊)を読む。

上海大学のユアンは、国家科学技術局から召喚の連絡を受けた。
「ノックスの十戒」をテーマにした彼の論文で確認したいことがあるというのだ。
科学技術局に出向いたユアンは、そこで予想外の提案を持ちかけられる。
「このミステリーがすごい! 2014年版」 国内編1位!!
珠玉の中篇集。
【収録】 「ノックス・マシン」「引き立て役倶楽部の陰謀」「バベルの牢獄」「論理蒸発-ノックス・マシン2」
あとがき/法月綸太郎 解説/杉江松恋
定価:本体520円(税別)
【点数】 ★★★★★・・・・(5/10)
【感想・コメント】
久々に読んだ著者の「キングを探せ」が面白かったので、近作を調べたら
「このミステリーがすごい! 2014年版」国内編1位だった本作を見つけ、即購入・・・10年近く前の本なので安くなっているしね。
期待して読み始めました。
勝手に法月綸太郎シリーズかと勘違いしておりましたが・・・違うのですね。
本格ミステリを題材にしたSFかパロデイかのメタフィクション。
そしてかなりマニアック。
表題の「ノックス・マシン」は「ノックスの十戒」を知らない私には(作中説明してはくれましたが)「なんじゃそりゃ」でしたしオチも「そうなのね・・・」って感じ。
「引き立て役倶楽部の陰謀」はそれなりに楽しめましたが、こちらもやはりマニアでなければ・・・いや、私のように中途半端なマニアではなく、本当の通(ツウ)の方でならばもっと楽しめた作品でしょう。
「バベルの牢獄」は正直わからん。
「論理蒸発-ノックス・マシン2」は「ノックス・マシン」の完結編。
これもまた「そうなのね・・・」って終わり方でした。
全体的には
説明文と蘊蓄を楽しむお話ばかりでついて行けない人には
正直、あまり面白くなかったですね。
疑問だったのは、何でこんなに読む人を選ぶ作品が「このミス」第1位になったのでしょう?
予備知識なしで、著者なので勝手に本格推だと思い理購入した私も悪いでしょうが。
なので
次回、著者の作品を読もうと思ったら、素直に「法月綸太郎シリーズ」を読みます。
【備考】 2013年「週刊文春ミステリーベスト10」-3位/2014年「宝島社 このミステリーがすごい!」-1位/2014年「原書房 本格ミステリ・ベスト10」-4位/2014年「早川書房 ミステリが読みたい!」-1位
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

上海大学のユアンは、国家科学技術局から召喚の連絡を受けた。
「ノックスの十戒」をテーマにした彼の論文で確認したいことがあるというのだ。
科学技術局に出向いたユアンは、そこで予想外の提案を持ちかけられる。
「このミステリーがすごい! 2014年版」 国内編1位!!
珠玉の中篇集。
【収録】 「ノックス・マシン」「引き立て役倶楽部の陰謀」「バベルの牢獄」「論理蒸発-ノックス・マシン2」
あとがき/法月綸太郎 解説/杉江松恋
定価:本体520円(税別)
【点数】 ★★★★★・・・・(5/10)
【感想・コメント】
久々に読んだ著者の「キングを探せ」が面白かったので、近作を調べたら
「このミステリーがすごい! 2014年版」国内編1位だった本作を見つけ、即購入・・・10年近く前の本なので安くなっているしね。
期待して読み始めました。
勝手に法月綸太郎シリーズかと勘違いしておりましたが・・・違うのですね。
本格ミステリを題材にしたSFかパロデイかのメタフィクション。
そしてかなりマニアック。
表題の「ノックス・マシン」は「ノックスの十戒」を知らない私には(作中説明してはくれましたが)「なんじゃそりゃ」でしたしオチも「そうなのね・・・」って感じ。
「引き立て役倶楽部の陰謀」はそれなりに楽しめましたが、こちらもやはりマニアでなければ・・・いや、私のように中途半端なマニアではなく、本当の通(ツウ)の方でならばもっと楽しめた作品でしょう。
「バベルの牢獄」は正直わからん。
「論理蒸発-ノックス・マシン2」は「ノックス・マシン」の完結編。
これもまた「そうなのね・・・」って終わり方でした。
全体的には
説明文と蘊蓄を楽しむお話ばかりでついて行けない人には
正直、あまり面白くなかったですね。
疑問だったのは、何でこんなに読む人を選ぶ作品が「このミス」第1位になったのでしょう?
予備知識なしで、著者なので勝手に本格推だと思い理購入した私も悪いでしょうが。
なので
次回、著者の作品を読もうと思ったら、素直に「法月綸太郎シリーズ」を読みます。
【備考】 2013年「週刊文春ミステリーベスト10」-3位/2014年「宝島社 このミステリーがすごい!」-1位/2014年「原書房 本格ミステリ・ベスト10」-4位/2014年「早川書房 ミステリが読みたい!」-1位
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

長崎尚志著 「闇の伴走者―醍醐真司の博覧推理ファイル―」
長崎尚志著「闇の伴走者―醍醐真司の博覧推理ファイル―」(新潮文庫/2012年3月初版)を読む。

元警察官の“探偵”水野優希がコンビを組んだのは、容貌魁偉、博覧強記、かつとても感じの悪いフリー編集者・醍醐真司だった。
巨匠漫画家のスタジオに残されていた、未発表作品の謎の解明を依頼されたのだ。
やがて、この画稿と過去の連続女性失踪事件が重なりはじめ――。
『MASTERキートン』はじめ数々のヒット作を手がけてきた著者が全ての力を注ぎ込んだ、驚天動地の漫画ミステリ。
謝辞/長崎尚志 解説-小説家として/村上貴史
定価:本体630円(税別)
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
以前にWOWOWのドラマで観て面白かったので、原作小説を購入。
著者は小学館で多くのヒットを飛ばした編集者で、退社後はフリーの漫画原作者として活躍されている方だそうです。
道理で・・・漫画そのものだけでなく漫画業界の裏事情にも詳しく、出版業界に対する批判的なセリフもある訳です。
架空の漫画家を中心としながらも、実在の巨匠、手塚治虫、石ノ森章太郎、白土三平、桑田次郎まで名前が出てくるのは昭和の漫画好きにはワクワクする所です。
読んでいる内にドラマの出演者や風景が浮かんで来てかなり読みやすかったのは、ドラマがほぼ小説に忠実だったからでしょう(頭の中では既に主人公は松下奈緒さんと古田新太さんです)。

面白かったです。
個人的にはドラマでは余計に思われた(?)“どんでん返しのどんでん返し”は、小説ではすんなりと受け入れられましたね。
語られる蘊蓄も漫画好きじゃなければウザいかもしれませんが、個人的にはもっと出版業界や漫画家の裏話を聞きたいと思いました。
また、登場する架空の漫画家たちは誰をモデルとしているのかも気になります。
とりあえず、ドラマ化されてはいない第2作目があるようなので、そちらも読んでみようかと。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking


元警察官の“探偵”水野優希がコンビを組んだのは、容貌魁偉、博覧強記、かつとても感じの悪いフリー編集者・醍醐真司だった。
巨匠漫画家のスタジオに残されていた、未発表作品の謎の解明を依頼されたのだ。
やがて、この画稿と過去の連続女性失踪事件が重なりはじめ――。
『MASTERキートン』はじめ数々のヒット作を手がけてきた著者が全ての力を注ぎ込んだ、驚天動地の漫画ミステリ。
謝辞/長崎尚志 解説-小説家として/村上貴史
定価:本体630円(税別)
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
以前にWOWOWのドラマで観て面白かったので、原作小説を購入。
著者は小学館で多くのヒットを飛ばした編集者で、退社後はフリーの漫画原作者として活躍されている方だそうです。
道理で・・・漫画そのものだけでなく漫画業界の裏事情にも詳しく、出版業界に対する批判的なセリフもある訳です。
架空の漫画家を中心としながらも、実在の巨匠、手塚治虫、石ノ森章太郎、白土三平、桑田次郎まで名前が出てくるのは昭和の漫画好きにはワクワクする所です。
読んでいる内にドラマの出演者や風景が浮かんで来てかなり読みやすかったのは、ドラマがほぼ小説に忠実だったからでしょう(頭の中では既に主人公は松下奈緒さんと古田新太さんです)。

面白かったです。
個人的にはドラマでは余計に思われた(?)“どんでん返しのどんでん返し”は、小説ではすんなりと受け入れられましたね。
語られる蘊蓄も漫画好きじゃなければウザいかもしれませんが、個人的にはもっと出版業界や漫画家の裏話を聞きたいと思いました。
また、登場する架空の漫画家たちは誰をモデルとしているのかも気になります。
とりあえず、ドラマ化されてはいない第2作目があるようなので、そちらも読んでみようかと。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

追悼 原尞氏

原尞氏もともとはフリージャズ・ピアニストとして活動していたらしく、1988年、西新宿に事務所を構える中年私立探偵・沢崎を主人公とした『そして夜は甦る』で作家デビューした時には既に40代の遅咲きでした。
しかし、その作風に日本のハードボイルドファンは一発で魅了され、現在に至るまで著者の新作を待ち望む声がやみませんでした。
続く1989年、第2作目の『私が殺した少女』で第102回直木三十五賞受賞し、3作目の『天使たちの探偵』で第9回日本冒険小説協会大賞最優秀短編賞受賞。
順調な滑り出しかと思われましたが、ファンとして焦れてしまうのが、その寡作さでした。
『そして夜は甦る』から第2作『私が殺した少女』発表まで1年半、『私が殺した少女』から第3作『さらば長き眠り』発表まで(短編集を挟んで)6年、『さらば長き眠り』から第4作『愚か者死すべし』発表まで9年、『愚か者死すべし』から第5作『それまでの明日』発表まで14年を要しており、デビュー以来30年で長編5作、短編集1冊、エッセイ集1冊(文庫化にあたり2分冊)と、自他ともに認める寡作、遅筆作家でした。
そのため2018年の新作『それまでの明日』の発刊にファンは歓喜しました(すみません、私は文庫本で集めていましたので歓喜はしましたが我慢していました)。
そして先日やっと文庫本を古本屋で購入したのですが・・・・5月4日に著者が亡くなったそうです。
私が本を買った次の日です。
驚きと共に、これ以上私立探偵・沢崎の活躍を読めなくなるかと思うと残念でなりません。
読まなければならない本が貯まっている中、いつになるかはわかりませんが、残されたこの一冊を大事に読みたいと思います。

『それまでの明日(2018)』





『そして夜は甦る(1988)』 『私が殺した少女(1989)』 『天使たちの探偵(1990)』 『さらば長き眠り(1995)』 『愚か者死すべし(2004)』
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

山田風太郎著 「御用侠」
山田風太郎著「『時代・歴史』傑作シリーズ 御用侠」(小学館文庫/2000年11月第1刷)を読む。

「わたしのものの味がそんなに悪いかえ?」
お公卿の姫のような臈たけた美女はニタリと笑った。その時、「下におれっ。将軍家由貴姫のお成りである」という声がした。
女は道のまん中にしゃがみ込んでいる。侍達は奇怪なうなり声をあげた。
彼らは女の股間の地上にあるものを見た!!
同心・恥ずかし瓢兵衛の頼みで、岡っ引きになった屁のカッパはお数寄屋坊主の河内山宗俊と出会った。彼は北斎の枕絵を使って、幕閣達を揺さぶっていた。酒池肉林とワイロで腐敗しきった権力に挑む痛快活劇。
幻の傑作、遂に初文庫化!!
【収録】
「牧童立志伝」「全然現実的な同心」「二束草鞋の物語」「河内山枕絵草紙」「人間万事いすかのはし」「全に強気は悪のもと」「無残破れ草鞋」 解説:細谷正充(文芸評論家)
定価:本体619円+税
★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
山田風太郎ファンの中では長らく出版されていなかった幻の作品だったようです。
あとがきを読むと、著者自身の評価は低かったと書いておりますが、私的には
とても面白かった!
出だしは取っ付き辛かったのですが、中盤より俄然面白くなってきました。
そして意外なラストも綺麗にオチがついてお見事。
確かに忍法帖のような奇抜さや派手さはありませんが、悪と正義が入り混じった曖昧な世の風刺は現代社会に通ずるテーマです。
その中で悩み悶えながらも成長する主人公の姿は悲壮でありながらも痛快で、彼を傍観するインテリ同心のシニカルな視点も面白い。
引き込まれるストーリーに魅力的なキャラクター達。
著者の作品群はまさにその通りなのですが、本作は
何だったら私の山田風太郎作品ベスト10に入れてもおかしくはないと思ったのですが
批評を見るとやっぱり他の評価は低いのですね、おかしいな・・・
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking


「わたしのものの味がそんなに悪いかえ?」
お公卿の姫のような臈たけた美女はニタリと笑った。その時、「下におれっ。将軍家由貴姫のお成りである」という声がした。
女は道のまん中にしゃがみ込んでいる。侍達は奇怪なうなり声をあげた。
彼らは女の股間の地上にあるものを見た!!
同心・恥ずかし瓢兵衛の頼みで、岡っ引きになった屁のカッパはお数寄屋坊主の河内山宗俊と出会った。彼は北斎の枕絵を使って、幕閣達を揺さぶっていた。酒池肉林とワイロで腐敗しきった権力に挑む痛快活劇。
幻の傑作、遂に初文庫化!!
【収録】
「牧童立志伝」「全然現実的な同心」「二束草鞋の物語」「河内山枕絵草紙」「人間万事いすかのはし」「全に強気は悪のもと」「無残破れ草鞋」 解説:細谷正充(文芸評論家)
定価:本体619円+税
★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
山田風太郎ファンの中では長らく出版されていなかった幻の作品だったようです。
あとがきを読むと、著者自身の評価は低かったと書いておりますが、私的には
とても面白かった!
出だしは取っ付き辛かったのですが、中盤より俄然面白くなってきました。
そして意外なラストも綺麗にオチがついてお見事。
確かに忍法帖のような奇抜さや派手さはありませんが、悪と正義が入り混じった曖昧な世の風刺は現代社会に通ずるテーマです。
その中で悩み悶えながらも成長する主人公の姿は悲壮でありながらも痛快で、彼を傍観するインテリ同心のシニカルな視点も面白い。
引き込まれるストーリーに魅力的なキャラクター達。
著者の作品群はまさにその通りなのですが、本作は
何だったら私の山田風太郎作品ベスト10に入れてもおかしくはないと思ったのですが
批評を見るとやっぱり他の評価は低いのですね、おかしいな・・・
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

夢枕獏著 「大江戸恐龍伝 (三) 」
夢枕獏著 「大江戸恐龍伝 (三) 」(小学館文庫/2015年12月初版)を読む。

【内容紹介等】
四年前に京で会った越五屋の主人、三津井庄右衛門から、ある日、平賀源内に思いもかけない依頼が舞い込む―。
息子・庄九郎救出のため、漂着したという南の島への探索をしてほしいというのだ。
島から唯ひとり生還した水夫によれば、向かうべき島は「ニルヤカナヤ」。
黄金の島で、龍が棲むという。
同じ情報を得た和蘭陀国、盗賊・火鼠の一味も加わり、三つ巴の野望が渦巻く中、源内は、三国船「ゑれき丸」を完成させ、杉田玄白らとともに江戸を発つ。
そして立ち寄った琉球で、江戸学者を名のる老人・牧志朝典から加良間に伝わる祭りと目蓋のないユタの話を聴く。
定価:本体670円+税
【点数】 ★★★★★★・・・・(6/10)
【感想・コメント】
やっとです。
やっと物語が動き出した感じがします。
そして、こちらも
やっと面白くなってきやがった!
と言えるようになりました。
もう、参考書物や伝奇の説明は十分でぃ!
いざ、琉球へ、いざ、ニルヤカナヤへ。
GO!GO! ゑれき丸!
次回より新たな展開をきたいしつつ
出来ればキレイに終わってね、夢枕先生。



ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking


【内容紹介等】
四年前に京で会った越五屋の主人、三津井庄右衛門から、ある日、平賀源内に思いもかけない依頼が舞い込む―。
息子・庄九郎救出のため、漂着したという南の島への探索をしてほしいというのだ。
島から唯ひとり生還した水夫によれば、向かうべき島は「ニルヤカナヤ」。
黄金の島で、龍が棲むという。
同じ情報を得た和蘭陀国、盗賊・火鼠の一味も加わり、三つ巴の野望が渦巻く中、源内は、三国船「ゑれき丸」を完成させ、杉田玄白らとともに江戸を発つ。
そして立ち寄った琉球で、江戸学者を名のる老人・牧志朝典から加良間に伝わる祭りと目蓋のないユタの話を聴く。
定価:本体670円+税
【点数】 ★★★★★★・・・・(6/10)
【感想・コメント】
やっとです。
やっと物語が動き出した感じがします。
そして、こちらも
やっと面白くなってきやがった!
と言えるようになりました。
もう、参考書物や伝奇の説明は十分でぃ!
いざ、琉球へ、いざ、ニルヤカナヤへ。
GO!GO! ゑれき丸!
次回より新たな展開をきたいしつつ
出来ればキレイに終わってね、夢枕先生。



ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

島田荘司著 「御手洗潔の追憶」
島田荘司著 「御手洗潔の追憶」 (新潮文庫nex/2016年5月第1刷)を読む。

海外へと旅立った御手洗。
彼は今、どこに――。
ちょっとヘルシンキへ行くので留守を頼む――。そんな置き手紙を残し、御手洗潔は日本を去った。石岡和己を横浜の馬車道に残して。その後、彼は何を考え、どこで暮らし、どんな事件に遭遇していたのか。
ロスでのインタビュー。スウェーデンで出会った謎。明かされる出生の秘密と、父の物語。
活躍の場を世界へと広げた御手洗の足跡を辿り、追憶の中の名探偵に触れる、番外作品集。
定価:本体590円(税別)
【点数】 ★★★★・・・・・・(4/10)
【感想・コメント】
先日読んだ著者の「屋上」が思い切り笑えたので続けて御手洗シリーズを。
多分シリーズで読んでいないのは
スピンオフみたいな「ハリウッド・サーティフィケイト」と
推理小説ではないので途中で読むのを止めた「進々堂世界一周 追憶のカシュガル」と
比較的新しい本作と「鳥居の密室 世界にただひとりのサンタクロース」かな。
なので、短編で読みやすそうな本作を購入。
【収録作品】 「御手洗潔、その時代の幻」「天使の名前」「石岡先生の執筆メモから。」「石岡氏への手紙」「石岡先生、ロング・ロング・インタヴュー」「シアルヴィ」「ミタライ・カフェ」 あとがきに代えて:島田荘司
期待して読みましたが
なにこれ?
小説じゃないの?
ただのファンサービスのオタク本?
私が読みたかったのは本格推理。
本格推理ではないお話を御手洗シリーズと呼ぶのは
私はどうかと思います。
ざっと斜め読みしたら、全然面白くないので
即売り飛ばします!
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking


海外へと旅立った御手洗。
彼は今、どこに――。
ちょっとヘルシンキへ行くので留守を頼む――。そんな置き手紙を残し、御手洗潔は日本を去った。石岡和己を横浜の馬車道に残して。その後、彼は何を考え、どこで暮らし、どんな事件に遭遇していたのか。
ロスでのインタビュー。スウェーデンで出会った謎。明かされる出生の秘密と、父の物語。
活躍の場を世界へと広げた御手洗の足跡を辿り、追憶の中の名探偵に触れる、番外作品集。
定価:本体590円(税別)
【点数】 ★★★★・・・・・・(4/10)
【感想・コメント】
先日読んだ著者の「屋上」が思い切り笑えたので続けて御手洗シリーズを。
多分シリーズで読んでいないのは
スピンオフみたいな「ハリウッド・サーティフィケイト」と
推理小説ではないので途中で読むのを止めた「進々堂世界一周 追憶のカシュガル」と
比較的新しい本作と「鳥居の密室 世界にただひとりのサンタクロース」かな。
なので、短編で読みやすそうな本作を購入。
【収録作品】 「御手洗潔、その時代の幻」「天使の名前」「石岡先生の執筆メモから。」「石岡氏への手紙」「石岡先生、ロング・ロング・インタヴュー」「シアルヴィ」「ミタライ・カフェ」 あとがきに代えて:島田荘司
期待して読みましたが
なにこれ?
小説じゃないの?
ただのファンサービスのオタク本?
私が読みたかったのは本格推理。
本格推理ではないお話を御手洗シリーズと呼ぶのは
私はどうかと思います。
ざっと斜め読みしたら、全然面白くないので
即売り飛ばします!
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

誉田哲也著 「オムニバス」
誉田哲也著 「オムニバス」(2021年2月初版/光文社)を読む。


警視庁刑事部捜査一課殺人班捜査第十一係姫川班の刑事たち、総登場! 捜査は続く。人の悪意はなくらない。激務の中、事件に挑む玲子の集中力と行動が、被疑者を特定し、読む者の感動を呼ぶ。刑事たちの個性豊かな横顔も楽しい、超人気シリーズ最第10弾!
〇「それが嫌なら無人島」
青戸三丁目のマンションで女子大生が殺された事件。被疑者とされた男が別件で本所署に勾留されていたため、葛飾署の特捜本部に入っていた玲子はじりじりしていた。ようやく本所署から解放された被疑者だが、あやふやな供述で否認をくりかえす。本所署の案件が関係しているのか……。
〇「六法全書」
五日市署管内で自死した男の家から女性の腐乱死体が発見され、姫川班の刑事たちは特捜に入る。身元不明のこの女性、いったいどこから現れたのか? 自死した男との関係は? 姫川班の巡査部長・中松信哉は、所轄の若い女性警官とのコンビに苦手意識を感じながら、玲子の一足飛びの発想と迷いのない行動力を、あらためて目の当たりにする……。
〇「正しいストーカー殺人」
ストーカーが、ストーキングしていた女性に殺されたという。これが本当の「ストーカー殺人」……? 玲子たちは、身の上も、ストーカーとの関係性もほとんど語ろうとしない被疑者の正体と、殺害にいたるまでの顚末を、地道な捜査(一部、玲子の先走りアリ)で突き止めていく。彼女は、本当にストーキングされていたのか?
〇「赤い靴」
男を殺したと、若い女が自首してきた。彼女の自宅には、確かに男の死体があったが、死因は女の供述とは食い違っている。現場から押収したパソコンに入っていた大量のテキストデータを手分けして読み、取調べを担当した玲子は、彼女が「殺ってる」と言い切るが、姫川班のベテラン女性刑事・日野利美は、確信が持てないでいた。それは、決して玲子がいけ好かなくて、彼女と同じ意見を持ちたくないからではなく……。
〇「青い腕」
男を殺したと自首してきた若い女、自称ケイコだったが、身の上については一向に語ろうとしなかった。死んだ男とケイコは、どのような関係だったのか? 玲子と日野は、身元が明らかになった男の母親をたずね、心当たりがないか、再度確認することにした。いったんは「知らない」と言った母親だったが、隠していることがあるのだろうか……?
〇「根腐れ」
覚醒剤所持で自首してきた売れっ子女性モデルの取調べを頼まれた玲子。たまたま、他の班員が席を外していた関係で、相棒に指名された小幡浩一は、ミーハーな好奇心を気取られないよう必死だった。一方、そういうことにあまり興味がなさそうな玲子も、取調べでは、俳優の仕事にも進出した被疑者の出演作の批評に余念がない。これで事件の真相は明らかになるのか……?
〇「それって読唇術?」
東京地検の武見諒太に、行きつけのバーに呼び出された玲子。これは、デートなのか? それにしては、ずいぶんと待たされているが……。遅れてやってきた武見に、玲子は「武見さんが、一番耐えられないことって、なんですか」と問いかける。多少酔いが回ってきたせいもあるかもしれない。武見の返答は予想以上に長く、彼を形作っている過去の一端がうかがえる話だった……。
定価(本体1,500円+税)
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
2021年発刊の姫川玲子シリーズ最新刊。
文庫になるまで待つか・・・・と諦めていましたが、古本屋で220円で売っていたので即購入。
文庫より単行本の方が早く安くなるので、最近は単行本を買うのが多いかな・・・売る時は安いけど。
前作「ノーマンズランド」ではサラッと流されていた姫川の事件が語られる「それが嫌なら無人島」を始めとし、今まではあまりキャラクターが見えてこなかった殺人班捜査第十一係の面々からの視点で描かれる姫川と事件群。
好きな人には安定の面白さです。
ただ個人的には、
以前の短編の完成度から比較すると
今回は物足りないかな・・・と
だからでしょうか。
最終話の「それって読唇術?」では意外な人物の名前が姫川より語られます。
次回からはあのシリーズとこの姫川シリーズを一緒にして、マンネリ化の打破を狙っているのでしょうか。
もしくは
1つの事件を姫川側から観た本シリーズと
もう一つのシリーズ側から観た事件として二つの作品に?
楽しみではありますが、ちょっと心配。

ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking



警視庁刑事部捜査一課殺人班捜査第十一係姫川班の刑事たち、総登場! 捜査は続く。人の悪意はなくらない。激務の中、事件に挑む玲子の集中力と行動が、被疑者を特定し、読む者の感動を呼ぶ。刑事たちの個性豊かな横顔も楽しい、超人気シリーズ最第10弾!
〇「それが嫌なら無人島」
青戸三丁目のマンションで女子大生が殺された事件。被疑者とされた男が別件で本所署に勾留されていたため、葛飾署の特捜本部に入っていた玲子はじりじりしていた。ようやく本所署から解放された被疑者だが、あやふやな供述で否認をくりかえす。本所署の案件が関係しているのか……。
〇「六法全書」
五日市署管内で自死した男の家から女性の腐乱死体が発見され、姫川班の刑事たちは特捜に入る。身元不明のこの女性、いったいどこから現れたのか? 自死した男との関係は? 姫川班の巡査部長・中松信哉は、所轄の若い女性警官とのコンビに苦手意識を感じながら、玲子の一足飛びの発想と迷いのない行動力を、あらためて目の当たりにする……。
〇「正しいストーカー殺人」
ストーカーが、ストーキングしていた女性に殺されたという。これが本当の「ストーカー殺人」……? 玲子たちは、身の上も、ストーカーとの関係性もほとんど語ろうとしない被疑者の正体と、殺害にいたるまでの顚末を、地道な捜査(一部、玲子の先走りアリ)で突き止めていく。彼女は、本当にストーキングされていたのか?
〇「赤い靴」
男を殺したと、若い女が自首してきた。彼女の自宅には、確かに男の死体があったが、死因は女の供述とは食い違っている。現場から押収したパソコンに入っていた大量のテキストデータを手分けして読み、取調べを担当した玲子は、彼女が「殺ってる」と言い切るが、姫川班のベテラン女性刑事・日野利美は、確信が持てないでいた。それは、決して玲子がいけ好かなくて、彼女と同じ意見を持ちたくないからではなく……。
〇「青い腕」
男を殺したと自首してきた若い女、自称ケイコだったが、身の上については一向に語ろうとしなかった。死んだ男とケイコは、どのような関係だったのか? 玲子と日野は、身元が明らかになった男の母親をたずね、心当たりがないか、再度確認することにした。いったんは「知らない」と言った母親だったが、隠していることがあるのだろうか……?
〇「根腐れ」
覚醒剤所持で自首してきた売れっ子女性モデルの取調べを頼まれた玲子。たまたま、他の班員が席を外していた関係で、相棒に指名された小幡浩一は、ミーハーな好奇心を気取られないよう必死だった。一方、そういうことにあまり興味がなさそうな玲子も、取調べでは、俳優の仕事にも進出した被疑者の出演作の批評に余念がない。これで事件の真相は明らかになるのか……?
〇「それって読唇術?」
東京地検の武見諒太に、行きつけのバーに呼び出された玲子。これは、デートなのか? それにしては、ずいぶんと待たされているが……。遅れてやってきた武見に、玲子は「武見さんが、一番耐えられないことって、なんですか」と問いかける。多少酔いが回ってきたせいもあるかもしれない。武見の返答は予想以上に長く、彼を形作っている過去の一端がうかがえる話だった……。
定価(本体1,500円+税)
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
2021年発刊の姫川玲子シリーズ最新刊。
文庫になるまで待つか・・・・と諦めていましたが、古本屋で220円で売っていたので即購入。
文庫より単行本の方が早く安くなるので、最近は単行本を買うのが多いかな・・・売る時は安いけど。
前作「ノーマンズランド」ではサラッと流されていた姫川の事件が語られる「それが嫌なら無人島」を始めとし、今まではあまりキャラクターが見えてこなかった殺人班捜査第十一係の面々からの視点で描かれる姫川と事件群。
好きな人には安定の面白さです。
ただ個人的には、
以前の短編の完成度から比較すると
今回は物足りないかな・・・と
だからでしょうか。
最終話の「それって読唇術?」では意外な人物の名前が姫川より語られます。
次回からはあのシリーズとこの姫川シリーズを一緒にして、マンネリ化の打破を狙っているのでしょうか。
もしくは
1つの事件を姫川側から観た本シリーズと
もう一つのシリーズ側から観た事件として二つの作品に?
楽しみではありますが、ちょっと心配。


ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

夢枕獏著 「キマイラ15 魔宮変」
夢枕獏著「キマイラ15 魔宮変」(朝日新聞出版/ソノラマノベルス/2020年8月第1刷)を読む。


【内容紹介等】
「おまえはおれが守る……」
囚われた織部深雪を救うべく、ルシフェル教団のアジトがある伊豆の森を訪れた大鳳吼と九十九三蔵。
闇に光が差したかに思われたが……息をのむ格闘シーンや雪道のカーチェイスなど、渾身の伝奇大河シリーズ「キマイラ」待望の最新刊!
あとがきふたつ 「―その時その時の日記としてー」「ささやかながら文芸の力あり」 夢枕獏
定価:本体900円+税
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】

やっぱり我慢できず続けて読んでしまいました。
ここに来て新しい組織?登場人物?
勘弁してくれ!

と思う反面、それも必要なのか?
久鬼の瞑想だけで20頁近く割いているのも必要なのか?

とは言え
菊池の覚醒には血沸き肉躍る!
久々に本シリーズで興奮。
ただ
深雪救出作戦の先にはちゃんと結末が待っているのか?
またしばらくは
待ち
なのですね。
夢枕センセ!

ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

■朝日新聞出版ソノラマノベルス 表紙:寺田克也。



※幻獣少年・朧変 (2008年6月発行)/餓狼変・魔王変 (2008年6月発行)/菩薩変・如来変 (2008年7月発行)



※涅槃変・鳳凰変 (2008年8月発行)/狂仏変・独覚変 (2008年12月発行)/胎蔵変・金剛変 (2009年1月発行)



※梵天変・縁生変 (2009年4月発行)/群狼変・昇月変 (2009年5月発行)/玄象変 (2010年08月発行)



※鬼骨変 (2014年9月発行)/明王変(2015年11月発行)/曼荼羅変(2017年1月発行)



※堕天使変 (2018年3月発行)/望郷変(2019年5月発行)/魔宮変(2020年8月発行)
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking



【内容紹介等】
「おまえはおれが守る……」
囚われた織部深雪を救うべく、ルシフェル教団のアジトがある伊豆の森を訪れた大鳳吼と九十九三蔵。
闇に光が差したかに思われたが……息をのむ格闘シーンや雪道のカーチェイスなど、渾身の伝奇大河シリーズ「キマイラ」待望の最新刊!
あとがきふたつ 「―その時その時の日記としてー」「ささやかながら文芸の力あり」 夢枕獏
定価:本体900円+税
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】

やっぱり我慢できず続けて読んでしまいました。
ここに来て新しい組織?登場人物?
勘弁してくれ!

と思う反面、それも必要なのか?
久鬼の瞑想だけで20頁近く割いているのも必要なのか?

とは言え
菊池の覚醒には血沸き肉躍る!
久々に本シリーズで興奮。
ただ
深雪救出作戦の先にはちゃんと結末が待っているのか?
またしばらくは
待ち
なのですね。
夢枕センセ!

ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

■朝日新聞出版ソノラマノベルス 表紙:寺田克也。



※幻獣少年・朧変 (2008年6月発行)/餓狼変・魔王変 (2008年6月発行)/菩薩変・如来変 (2008年7月発行)



※涅槃変・鳳凰変 (2008年8月発行)/狂仏変・独覚変 (2008年12月発行)/胎蔵変・金剛変 (2009年1月発行)



※梵天変・縁生変 (2009年4月発行)/群狼変・昇月変 (2009年5月発行)/玄象変 (2010年08月発行)



※鬼骨変 (2014年9月発行)/明王変(2015年11月発行)/曼荼羅変(2017年1月発行)



※堕天使変 (2018年3月発行)/望郷変(2019年5月発行)/魔宮変(2020年8月発行)
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

谷口ジロー挿絵 【1】 「マンハッタン・オプ① 凝った死顔 」
夢枕獏著 「キマイラ14 望郷変」
夢枕獏著「キマイラ14 望郷変」(朝日新聞出版/ソノラマノベルス/2019年5月第1刷)を読む。


【内容紹介等】
大鳳吼は九十九三蔵の協力を得て、織部深雪を拉致したルシフェル教団のもとへ。
深雪の無事を確かめるが、庭で番犬と化した菊地に出会う。
一方、九十九を追ってきた龍王院弘は、森で宿敵ボックに出くわす。
著者渾身の大河シリーズ「キマイラ」待望の最新刊!
あとがき ―春雷そして俳句― 夢枕獏
定価:本体900円+税
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
ブッ●オフだと6~700円代なのですが、近所の古本屋に400円代で売っていたので14巻、15巻を買ってしまいました。
“買ってしまった”と言うのは、仕方が無くって意味でして・・・だって買ったら読んでしまいますし、15巻を読んでしまったら、こんどは続きがまだ出ていなくて、またあの
「早くキマイラの続編を!!!」
という40年も続く哀願と怒りと著者に対する愛憎の感情が湧き出てしまいますので、出来れば16巻が出るまでは15巻は買いたくなかったのですが・・・・
なんて言い訳しても、買ったからには他の読みかけの本をほっぽり出してでも読んでしまうのは、40年経っても変わらずです。

案の定、すぐに読み終えました。
そして物語は・・・・・
やっぱりあまり進んでいないように思えてしまいます。
本作では
大鳳と菊池の邂逅
ボックと龍王院の対決
赤のエピソード
ここら辺がメインです。

クライマックスに向け、それぞれが収束していかなければならないのですが
個人的にはその気配が感じられません。
何となく
すべてはこれから
って終わり方になるようで怖いのですが
我慢しきれず15巻を読み始めます。
出来れば年内に16巻の発売を願いつつ・・・・

※徐市のエピソードは先日読んだ「大江戸恐龍伝」でも書いていましたね、夢枕センセ。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

■朝日新聞出版ソノラマノベルス 表紙:寺田克也。



※幻獣少年・朧変 (2008年6月発行)/餓狼変・魔王変 (2008年6月発行)/菩薩変・如来変 (2008年7月発行)



※涅槃変・鳳凰変 (2008年8月発行)/狂仏変・独覚変 (2008年12月発行)/胎蔵変・金剛変 (2009年1月発行)



※梵天変・縁生変 (2009年4月発行)/群狼変・昇月変 (2009年5月発行)/玄象変 (2010年08月発行)



※鬼骨変 (2014年9月発行)/明王変(2015年11月発行)/曼荼羅変(2017年1月発行)


※堕天使変 (2018年3月発行)/望郷変(2019年5月発行)


【内容紹介等】
大鳳吼は九十九三蔵の協力を得て、織部深雪を拉致したルシフェル教団のもとへ。
深雪の無事を確かめるが、庭で番犬と化した菊地に出会う。
一方、九十九を追ってきた龍王院弘は、森で宿敵ボックに出くわす。
著者渾身の大河シリーズ「キマイラ」待望の最新刊!
あとがき ―春雷そして俳句― 夢枕獏
定価:本体900円+税
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
ブッ●オフだと6~700円代なのですが、近所の古本屋に400円代で売っていたので14巻、15巻を買ってしまいました。
“買ってしまった”と言うのは、仕方が無くって意味でして・・・だって買ったら読んでしまいますし、15巻を読んでしまったら、こんどは続きがまだ出ていなくて、またあの
「早くキマイラの続編を!!!」
という40年も続く哀願と怒りと著者に対する愛憎の感情が湧き出てしまいますので、出来れば16巻が出るまでは15巻は買いたくなかったのですが・・・・
なんて言い訳しても、買ったからには他の読みかけの本をほっぽり出してでも読んでしまうのは、40年経っても変わらずです。

案の定、すぐに読み終えました。
そして物語は・・・・・
やっぱりあまり進んでいないように思えてしまいます。
本作では
大鳳と菊池の邂逅
ボックと龍王院の対決
赤のエピソード
ここら辺がメインです。

クライマックスに向け、それぞれが収束していかなければならないのですが
個人的にはその気配が感じられません。
何となく
すべてはこれから
って終わり方になるようで怖いのですが
我慢しきれず15巻を読み始めます。
出来れば年内に16巻の発売を願いつつ・・・・

※徐市のエピソードは先日読んだ「大江戸恐龍伝」でも書いていましたね、夢枕センセ。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

■朝日新聞出版ソノラマノベルス 表紙:寺田克也。



※幻獣少年・朧変 (2008年6月発行)/餓狼変・魔王変 (2008年6月発行)/菩薩変・如来変 (2008年7月発行)



※涅槃変・鳳凰変 (2008年8月発行)/狂仏変・独覚変 (2008年12月発行)/胎蔵変・金剛変 (2009年1月発行)



※梵天変・縁生変 (2009年4月発行)/群狼変・昇月変 (2009年5月発行)/玄象変 (2010年08月発行)



※鬼骨変 (2014年9月発行)/明王変(2015年11月発行)/曼荼羅変(2017年1月発行)


※堕天使変 (2018年3月発行)/望郷変(2019年5月発行)