荒雑録
映画、小説、漫画他、個人的趣味の感想、記録。
- 2023 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
xR Exhibition in Sapporo 2021



日時:2021年3月19日(金) 11:00 ~ 18:00
☝コチラ
会場:バーチャル札幌ドーム
共催:経済産業省北海道経済産業局、(一財)さっぽろ産業振興財団、(一社)北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会(HMCC)
後援:札幌市、(一社)北海道IT推進協会、札幌商工会議所、カナダ政府札幌通商事務所、NoMaps実行委員会、札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム
企画協力:(株)アドバコム
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

環境広場さっぽろ2020 バーチャルツアー 【3】

2021年1月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)
1月8日(金) インナー向けプレオープン/1月14日(木)までアーカイブ公開
テーマ:次世代の子どもたちが笑顔で暮らせるSDGs未来都市
展示会:バーチャルライブやオンラインセミナーや相談会などライブ配信
各ブースでのオンライン体験・LIVE配信・オンラインセミナーなど、環境広場の人気コンテンツを全てオンラインで楽しめるイベントです。札幌ドームを 3Dで再現し、その中を歩き回ってスタンプラリーをしたりブースを巡ったりと、非現実的でワクワクする体験がいっぱい!
主催:札幌市
特別協力:株式会社アドバコム(エコチル事務局)
とうとうオープンです!
☞環境広場さっぽろ2020バーチャルツアー
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

環境広場さっぽろ2020 バーチャルツアー 【2】

2021年1月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)
1月8日(金) インナー向けプレオープン/1月14日(木)までアーカイブ公開
テーマ:次世代の子どもたちが笑顔で暮らせるSDGs未来都市
展示会:バーチャルライブやオンラインセミナーや相談会などライブ配信
各ブースでのオンライン体験・LIVE配信・オンラインセミナーなど、環境広場の人気コンテンツを全てオンラインで楽しめるイベントです。札幌ドームを 3Dで再現し、その中を歩き回ってスタンプラリーをしたりブースを巡ったりと、非現実的でワクワクする体験がいっぱい!
主催:札幌市
特別協力:株式会社アドバコム(エコチル事務局)
☞環境広場さっぽろ2020バーチャルツアー
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
環境広場さっぽろ2020バーチャルツアー

2021年1月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)
1月8日(金) インナー向けプレオープン/1月14日(木)までアーカイブ公開
主催:札幌市 特別協力:株式会社アドバコム(エコチル事務局)
2018年、札幌市は「環境首都・札幌」宣言から10周年を迎え、それに伴い20回の開催を続けてきた札幌市主催の総合環境イベント「環境広場さっぽろ」も「エコチルまつり」「スポーツ体験イベント」「職業体験イベント」と統合し、次世代を担う子どもたちが一体的に楽しく環境を学ぶことができる一大総合環境イベントとしてリニューアルしました。
また、2019年には次世代を担う子どもたちの学びの場として環境問題を中心にSDGsの視点も取り入れ、「環境とSDGs」をテーマとし、様々な社会で発生している問題や課題を解決するイベントとして展開し、2日間合わせて26,088名と多くのお客様にご来場いただきました。
今年、2020年度は新型コロナウイルスの影響により、緊急事態宣言・臨時休校・営業活動・外出自粛処置がとられている中、従来のイベント展開が難しい状況下にあります。
それに伴い「札幌市×エコチル 環境広場さっぽろ2020」も札幌ドームでの開催が一度は中止となりました。
今後、さらなる長期化も予想されており、終息が読めない中ですが、一方で家庭内で過ごす時間が増え、オンラインやテイクアウトサービスは需要が急増しています。
エコチル事務局としても、お家で親子で楽しんでもらえるサービス強化が必要不可欠と考え、今回は「環境広場さっぽろ2020 バーチャルツアー」とし、3密を回避したバーチャルイベントとして、YouTubeやZoomなどを用いたパソコンやスマートフォンで楽しめるオンラインイベント形式(公式サイト・エコチルちゃんねる・BASE 等)プラスエコチル紙面での開催をしたいと考えております。
つきましては、持続可能な社会構築を目指す本展を、ビジネスマッチング、情報収集、環境学習の場としてご活用いただければ幸いです。
☞環境広場さっぽろ2020バーチャルツアー
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

スポチル×大栄クーガーズ 野球体験会2020


イベント名:スポチル×COUGERS 「野球体験会2020」
開 催 日 :2020年9月26日(土)・27日(日)
開催時間:10:00~16:00
開催会場:9/26 栄東小グラウンド 9/27 栄緑小グラウンド
主 催:大栄クーガーズ
特別協力:スポチル
協 賛:さっぽろ青少年女性活動協会
後 援:札幌市、札幌市教育委員会
集客・SNS展開:開催期間中・近隣呼び込みやSNSなどでPR
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

令和元年度 川の学習パネル展
川に関する学習に熱心に取り組む、札幌市内11校の学習成果を展示します。
子どもたちの身近な川での学びを通して、札幌の川について考えてみませんか?

場所:札幌駅前通地下歩行空間 北1条イベントスペース(東) 7区画
日時:令和2年(2020年)1月23日(木曜日)~1月26日(日曜日)
10時から19時まで(初日のみ11時00からの開催)
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

子どもたちの身近な川での学びを通して、札幌の川について考えてみませんか?

場所:札幌駅前通地下歩行空間 北1条イベントスペース(東) 7区画
日時:令和2年(2020年)1月23日(木曜日)~1月26日(日曜日)
10時から19時まで(初日のみ11時00からの開催)
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第70回北海道植樹祭・育樹祭
件名 【苫小牧】北海道・木育(もくいく)フェスタ2019植樹祭・育樹祭


開始日時 2019年 10月 19日 (土曜日) 9時00分
終了日時 2019年 10月 19日 (土曜日) 17時00分
場所 苫東・和みの森(苫小牧市字静川)
詳細 10月19日(土)苫小牧市「苫東・和みの森」で開催する「北海道植樹の日・育樹の日制定記念 北海道・木育(もくいく)フェスタ2019植樹祭・育樹祭(第70回北海道植樹祭・育樹祭)」の参加者を募集中です!
当日は、式典・植樹・育樹(枝打ち)のほか、「苫小牧市民吹奏楽団」(吹奏楽演奏)、「夜桜金魚とまこまいJAPAN with風雪太鼓」(よさこい)によるアトラクション、ミニテント村での各種催事もお楽しみいただけます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!!
開催日時:令和元年10月19日(土) 10:00~14:00
場 所:苫東・和みの森
北海道苫小牧市字静川
入 場 料:無料
募集人数:800人(植樹・育樹各400名、先着順。申込時期等によっては、ご希望に添えな
い場合がございますが、ご了承ください。)
申 込 み:事前申込が必要です。
HPから参加申込書をダウンロードのうえ、必要事項を記載し、郵送、FAX、また
はメールにてお申し込みください。
また、HP上の専用フォームからもお申し込みいただけます(電子申請)。
申込期限:令和元年9月30日(月)
(定員に達した場合は、その時点で募集を締め切らせていただきます。)
その他、詳細についてはHPをご覧ください。
北海道庁森林活用課HPアドレス:
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2019/sougou.htm
【お問い合わせ】
北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ
Tel:011.204.5515 Fax:011.232.4142
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking



開始日時 2019年 10月 19日 (土曜日) 9時00分
終了日時 2019年 10月 19日 (土曜日) 17時00分
場所 苫東・和みの森(苫小牧市字静川)
詳細 10月19日(土)苫小牧市「苫東・和みの森」で開催する「北海道植樹の日・育樹の日制定記念 北海道・木育(もくいく)フェスタ2019植樹祭・育樹祭(第70回北海道植樹祭・育樹祭)」の参加者を募集中です!
当日は、式典・植樹・育樹(枝打ち)のほか、「苫小牧市民吹奏楽団」(吹奏楽演奏)、「夜桜金魚とまこまいJAPAN with風雪太鼓」(よさこい)によるアトラクション、ミニテント村での各種催事もお楽しみいただけます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!!
開催日時:令和元年10月19日(土) 10:00~14:00
場 所:苫東・和みの森
北海道苫小牧市字静川
入 場 料:無料
募集人数:800人(植樹・育樹各400名、先着順。申込時期等によっては、ご希望に添えな
い場合がございますが、ご了承ください。)
申 込 み:事前申込が必要です。
HPから参加申込書をダウンロードのうえ、必要事項を記載し、郵送、FAX、また
はメールにてお申し込みください。
また、HP上の専用フォームからもお申し込みいただけます(電子申請)。
申込期限:令和元年9月30日(月)
(定員に達した場合は、その時点で募集を締め切らせていただきます。)
その他、詳細についてはHPをご覧ください。
北海道庁森林活用課HPアドレス:
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2019/sougou.htm
【お問い合わせ】
北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ
Tel:011.204.5515 Fax:011.232.4142
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
JA×エコチル 食の体験バスツアー 「稲刈り体験教室」 in 新篠津



みんなが毎日食べているお米は、広い田んぼで作られているよ。北海道でもたくさんのお米が作られているんだ。
今回は、収穫時期をむかえた田んぼで稲刈りをしたり、工場見学をしながらお米について楽しく学んだりできる体験教室を紹介するよ。5月に田植えを体験した子も、体験していない子も、ぜひ参加してみてね!
「稲刈り体験教室」では、バスで新篠津にある田んぼに行き、稲刈りを体験するよ。田んぼでは、5月に植えた緑色の稲が、大きく成長して黄金色に変わり、秋の風景が広がっているんだ。田んぼに入って、お米の収穫ができるのはとても貴重な体験だね。
広い空の下、稲刈りで気持ち良いあせを流した後は、お待ちかねのランチタイム。実際に、稲刈りを体験した後は、お米についてもっと知りたくなっているはず。ランチ後の質問タイムで、田んぼやお米、農作物について、スタッフに聞いてみよう。
その後は、石狩に移動して、パールライス工場を見学するよ。映像と工場の見学を通して、さらに広く深くお米について学ぼう。そして、見学コースにあるチェックポイントのクイズに答えると、お米マイスターに認定してもらえるよ。「稲刈り体験教室」に参加して、お米の大切さを楽しく学ぼう!
参加者大募集!!
JA×エコチル 食の体験バスツアー「稲刈り体験教室」in新篠津
“稲刈り”を体験して、お米の大切さを学ぶバスツアー。5月に植えた稲はどんな風に成長しているかな?ぜひ参加してね!
日 時 9月28日(土)8:30~17:00(予定)
定 員 80名(応募多数の場合は抽選になります)
参加費 無料
参加資格 小学4~6年生
※健康でイベント参加の際に支障が無い児童
スケジュール(予定)
8:30 集合・受付
出発式(さっぽろテレビ塔前)
田んぼ(新篠津)に到着・開会式
稲刈り体験
ランチ
パールライス工場見学
17:00(予定) 解散(さっぽろテレビ塔前)
※内容は変更になる場合があります。
※当日、アンケートのお願いがあります。
応募方法
ハガキ・FAX、またはPC・携帯よりご応募ください。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
SAPPORO×エコチル 環境広場さっぽろ2019

8月12日(月・休)、13日(火)、札幌ドームで一大環境総合イベント「環境広場さっぽろ2019」を開催します! 環境ZONE、キャリア教育ZONE、スポーツZONE、SDGs ZONEなどの各エリアで、さまざまな出展ブース、体験イベントを行います。ご家族でぜひご来場ください!さまざまな体験教室、子どもお仕事体験、各種セミナーも開催!楽しい企画が盛りだくさんです。
みなさまのお越しをお待ちしています!
○日時:2019年8月12日(月曜日・祝日)、13日(火曜日)
○会場:札幌ドーム(札幌市豊平区羊ケ丘1)
○主催:札幌市
○特別協力:(株)アドバコム
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
令和元年度貸切電車イベント
夏休み自由研究教室2019~市電に乗ろう!学ぼう!体験しよう!~

日時 令和元年8月7日(水曜日)
乗車場所 札幌市電すすきの停留場貸切電車乗り場(中央区南4条西4丁目)
参加者数 28名
内容 市電車内で市電や市電が走るまちについてクイズ形式で学び、市電グッズの制作に挑戦しました。電車事業所では運転席に座って記念写真を撮ったり、ササラ電車の回転ブラシに触るなどめったにできない体験を楽しんでいました。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking




日時 令和元年8月7日(水曜日)
乗車場所 札幌市電すすきの停留場貸切電車乗り場(中央区南4条西4丁目)
参加者数 28名
内容 市電車内で市電や市電が走るまちについてクイズ形式で学び、市電グッズの制作に挑戦しました。電車事業所では運転席に座って記念写真を撮ったり、ササラ電車の回転ブラシに触るなどめったにできない体験を楽しんでいました。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術