荒雑録
映画、小説、漫画他、個人的趣味の感想、記録。
山田稔監督 「仮面ライダー対ショッカー (1972)」
忙しくて「シン・仮面ライダー」が観に行けないのでフテって“シン・仮面ライダー公開記念”の東映特撮YouTubeで「仮面ライダー対ショッカー」を観る。

テレビシリーズのオリジナル劇場版。
大道寺博士の発明した重力発生装置をめぐり、ショッカーとダブル・ライダーの闘いが繰りひろげられる。
新怪人ザンジオーとともに、テレビシリーズでライダーに破れた怪人たちが、再生怪人として大暴れ。
戦闘員の代わりを務める。
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
「東映まんがまつり」の一編として公開された東映のシネスコサイズの中編映画です。
この頃のダブル・ライダーが出演するエピソードは「トカゲロンと怪人軍団」と「対決!!雪山怪人ベアーコンガー」があって、その2編は覚えているのですが、コチラはもしかしたら初めて観るかも。
怪人ザンジオーはカードで見たせいか薄っすら記憶にあるのですが、ハエ男に至ってはまったく記憶が無いのです。
それに(以後は別として)こんなに過去の怪人が出たお話は初めてです。
そのため、昔のライダー魂に火が付き興味津々で見入ってしまいました。
とても興味深いライダー映画でした。

多分、本作は2号から新1号へのバトンタッチの時期に作られた作品でしょう。
なので基本は佐々木剛さんの方が主役っぽく、1号ライダーは口元緑で肩ラインなしの旧タイプ。
ですが1号に変身ポーズがある上、ショッカーの骨戦闘員が登場している。
分かる人には不思議な組み合わせでした。
もしかしたら、自分では見ているつもりが見ていないライダー作品って案外あるのかも・・・
何て考えましたが、今となれば見ているけど覚えていない作品の方が多い気がしますね。
とりあえず
早めに「シン・仮面ライダー」を観に行けるように頑張ります。
◆「仮面ライダー対ショッカー」 1972年/日本 【32分】
監督:山田稔 原作:石森章太郎 脚本:伊上勝 撮影:川崎龍治 音楽:菊池俊輔 出演:藤岡弘/佐々木剛/小林昭二/天本英世/伊豆肇/斉藤浩子/辻村真人/千葉治郎/沖わか子/高見エミリー/杉林陽子/三浦康晴/宮裕之
※「東映まんがまつり」併映作品:「ながぐつ三銃士」「ムーミン」「さるとびエッちゃん」「スペクトルマン」
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking



テレビシリーズのオリジナル劇場版。
大道寺博士の発明した重力発生装置をめぐり、ショッカーとダブル・ライダーの闘いが繰りひろげられる。
新怪人ザンジオーとともに、テレビシリーズでライダーに破れた怪人たちが、再生怪人として大暴れ。
戦闘員の代わりを務める。
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
「東映まんがまつり」の一編として公開された東映のシネスコサイズの中編映画です。
この頃のダブル・ライダーが出演するエピソードは「トカゲロンと怪人軍団」と「対決!!雪山怪人ベアーコンガー」があって、その2編は覚えているのですが、コチラはもしかしたら初めて観るかも。
怪人ザンジオーはカードで見たせいか薄っすら記憶にあるのですが、ハエ男に至ってはまったく記憶が無いのです。
それに(以後は別として)こんなに過去の怪人が出たお話は初めてです。
そのため、昔のライダー魂に火が付き興味津々で見入ってしまいました。
とても興味深いライダー映画でした。

多分、本作は2号から新1号へのバトンタッチの時期に作られた作品でしょう。
なので基本は佐々木剛さんの方が主役っぽく、1号ライダーは口元緑で肩ラインなしの旧タイプ。
ですが1号に変身ポーズがある上、ショッカーの骨戦闘員が登場している。
分かる人には不思議な組み合わせでした。
もしかしたら、自分では見ているつもりが見ていないライダー作品って案外あるのかも・・・
何て考えましたが、今となれば見ているけど覚えていない作品の方が多い気がしますね。
とりあえず
早めに「シン・仮面ライダー」を観に行けるように頑張ります。
◆「仮面ライダー対ショッカー」 1972年/日本 【32分】
監督:山田稔 原作:石森章太郎 脚本:伊上勝 撮影:川崎龍治 音楽:菊池俊輔 出演:藤岡弘/佐々木剛/小林昭二/天本英世/伊豆肇/斉藤浩子/辻村真人/千葉治郎/沖わか子/高見エミリー/杉林陽子/三浦康晴/宮裕之
※「東映まんがまつり」併映作品:「ながぐつ三銃士」「ムーミン」「さるとびエッちゃん」「スペクトルマン」
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking
