荒雑録
映画、小説、漫画他、個人的趣味の感想、記録。
坂本眞一著 「イノサン」 第1~4巻
坂本眞一著「イノサン」第1~4巻(集英社/ヤングジャンプコミックス)を読む。
■第1巻/2013年6月刊

18世紀、「自由と平等」を望み、現代社会の出発点となったフランス革命。
その闇に生きたもう一人の主人公シャルルアンリ・サンソン。
彼は、パリで死刑執行人を務めるサンソン家四代目の当主。
その過酷な運命に気高く立ち向かった“純真"を描く、歴史大河の開幕──!!
■第2巻/2013年9月刊

1753年、革命前夜のパリ──、「国王の子は国王、処刑人の子は処刑人」になる身分制度と世襲が社会を統べる時代。
14歳のシャルル-アンリ・サンソンは父に代わり、初めての処刑台に立つ…。
我が“血の掟”との闘争を誓い、“理想”を果すべく歩み出すシャルルだが──!?
■第3巻/2013年12月刊

国王ルイ15世に刃を向けた農夫ダミアンに、「八ツ裂きの刑」が宣告された。
147年ぶりの大処刑にサンソン家はにわかに騒然。叔父ニコラが指揮役に駆けつける。
だが、一族の“血”を巡る闘争、国民的祭典と化した処刑に、狂騒は加速する…。
その時、“理想”を抱く純粋な者たちが、処刑台で見る真実とは──!?
■第4巻/2014年3月刊

“一度始まった舞踏会は止められない”──。
引き返せないダミアン「八ツ裂きの刑」に、シャルルは傷心しながらも、全霊の慈悲を込めて執行することを誓う。
だが、叔父の思惑ですり替えられていた駄馬に、刑は行き詰まる…。
窮地のシャルルに解決の術はあるのか!?
そして、思わぬ存在が…!?
烙印を背負う「無垢なる心」たちの革命の物語が、今、加速する──!!
★★★★★★・・・・(6/10)
■第1巻/2013年6月刊

18世紀、「自由と平等」を望み、現代社会の出発点となったフランス革命。
その闇に生きたもう一人の主人公シャルルアンリ・サンソン。
彼は、パリで死刑執行人を務めるサンソン家四代目の当主。
その過酷な運命に気高く立ち向かった“純真"を描く、歴史大河の開幕──!!
■第2巻/2013年9月刊

1753年、革命前夜のパリ──、「国王の子は国王、処刑人の子は処刑人」になる身分制度と世襲が社会を統べる時代。
14歳のシャルル-アンリ・サンソンは父に代わり、初めての処刑台に立つ…。
我が“血の掟”との闘争を誓い、“理想”を果すべく歩み出すシャルルだが──!?
■第3巻/2013年12月刊

国王ルイ15世に刃を向けた農夫ダミアンに、「八ツ裂きの刑」が宣告された。
147年ぶりの大処刑にサンソン家はにわかに騒然。叔父ニコラが指揮役に駆けつける。
だが、一族の“血”を巡る闘争、国民的祭典と化した処刑に、狂騒は加速する…。
その時、“理想”を抱く純粋な者たちが、処刑台で見る真実とは──!?
■第4巻/2014年3月刊

“一度始まった舞踏会は止められない”──。
引き返せないダミアン「八ツ裂きの刑」に、シャルルは傷心しながらも、全霊の慈悲を込めて執行することを誓う。
だが、叔父の思惑ですり替えられていた駄馬に、刑は行き詰まる…。
窮地のシャルルに解決の術はあるのか!?
そして、思わぬ存在が…!?
烙印を背負う「無垢なる心」たちの革命の物語が、今、加速する──!!
★★★★★★・・・・(6/10)
古本屋で安かったので1巻~4巻まで購入。
死刑執行人が主人公と聞くとオッさんはどうしても小池一夫&小島剛夕の「首斬り朝」を思い出してしまいます。
同じコンビの「子連れ狼」に続く名作であり、余談ですがスピンオフ作品「畳捕り傘次郎」が私は大好きです。
なので本作も読む前からおのずとハードルが上がってしまいますが、何よりも一番最初に驚かされるのはその絵の繊細さ美しさ。
この写実的な描写・・・昨今のCGでは無い様ですので手書きでしょうかね?素晴らしいです。
で、内容は・・・と言うと
ただただ陰鬱で救いのない美しい貴族の物語。
この4巻まではうじうじした主人公の姿と残酷な処刑シーンの繰り返し・・・特に4巻はまるまる八つ裂きの場面です。
主人公の成長の物語としてはまだまだ話は進んでいません。
本来ならば途中で止めてしまう漫画なのですが、何分この絵で語られると、惹きつけられると言うか、説得力と言うか、この世界に引き込まれてしまうのです。
また、4巻でキャラが立ってきた主人公の妹もこれから物語を引っ張っていく仕掛けでしょうか?
う~ん、続きは気になるのですが、以後買うかどうか。
レンタルと言う手もあるのですが、買わないと気が済まないのは漫画好きのオッさんの悪い習慣。
悩みどころです。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

死刑執行人が主人公と聞くとオッさんはどうしても小池一夫&小島剛夕の「首斬り朝」を思い出してしまいます。
同じコンビの「子連れ狼」に続く名作であり、余談ですがスピンオフ作品「畳捕り傘次郎」が私は大好きです。
なので本作も読む前からおのずとハードルが上がってしまいますが、何よりも一番最初に驚かされるのはその絵の繊細さ美しさ。
この写実的な描写・・・昨今のCGでは無い様ですので手書きでしょうかね?素晴らしいです。
で、内容は・・・と言うと
ただただ陰鬱で救いのない美しい貴族の物語。
この4巻まではうじうじした主人公の姿と残酷な処刑シーンの繰り返し・・・特に4巻はまるまる八つ裂きの場面です。
主人公の成長の物語としてはまだまだ話は進んでいません。
本来ならば途中で止めてしまう漫画なのですが、何分この絵で語られると、惹きつけられると言うか、説得力と言うか、この世界に引き込まれてしまうのです。
また、4巻でキャラが立ってきた主人公の妹もこれから物語を引っ張っていく仕掛けでしょうか?
う~ん、続きは気になるのですが、以後買うかどうか。
レンタルと言う手もあるのですが、買わないと気が済まないのは漫画好きのオッさんの悪い習慣。
悩みどころです。
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

- 関連記事
-
- 浦沢直樹著 「夢印 MUJIRUSHI」 全1巻 (2021/06/13)
- 坂本眞一著 「イノサン」 第1~4巻 (2021/05/12)
- 平野耕太著 「ドリフターズ」 第6巻 (2020/10/16)
コメント
コメントの投稿
トラックバック