荒雑録
映画、小説、漫画他、個人的趣味の感想、記録。
- 2023 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
月村了衛著「コルトM1851残月」
月村了衛著 「コルトM1851残月」 (文春文庫/2016年4月第1刷)を読む。

第十七回大藪春彦賞受賞作。
江戸の闇を裂いて銃撃の宴が開始される――!
熱い戦いの物語を書き続ける月村了衛、渾身の時代小説。
人呼んで〝残月の郎次〟。
昼は江戸の廻船問屋の番頭、夜は裏金融を牛耳る儀平一味の大幹部。組織のために邪魔者を消す仕事を請け負っていた郎次だが、実際に殺しを実行しているのが彼自身とは誰も知らなかった。どんなに荒事に長けた連中が相手でも、郎次が決して引けをとらなかったのは、彼には切り札があったからだ――
コルトM1851、6連発。
アメリカ製の最新式回転拳銃。
組織の跡目と目されていた郎次だったが、ある殺しを機にその運命は暗転する。裏切られ、組織を追われた郎次。残されたのはコルトM1851ただ一挺。それを手に郎次は江戸の暗黒街に絶望的な戦いを挑む!
解説:馳星周(作家)
定価(本体730円+税)
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)

第十七回大藪春彦賞受賞作。
江戸の闇を裂いて銃撃の宴が開始される――!
熱い戦いの物語を書き続ける月村了衛、渾身の時代小説。
人呼んで〝残月の郎次〟。
昼は江戸の廻船問屋の番頭、夜は裏金融を牛耳る儀平一味の大幹部。組織のために邪魔者を消す仕事を請け負っていた郎次だが、実際に殺しを実行しているのが彼自身とは誰も知らなかった。どんなに荒事に長けた連中が相手でも、郎次が決して引けをとらなかったのは、彼には切り札があったからだ――
コルトM1851、6連発。
アメリカ製の最新式回転拳銃。
組織の跡目と目されていた郎次だったが、ある殺しを機にその運命は暗転する。裏切られ、組織を追われた郎次。残されたのはコルトM1851ただ一挺。それを手に郎次は江戸の暗黒街に絶望的な戦いを挑む!
解説:馳星周(作家)
定価(本体730円+税)
【点数】 ★★★★★★★・・・(7/10)
【感想・コメント】
趣味なので、タイトルに惹かれ購入いたしました。
著者の作品を読むのは初めて。
コルトM1851とは良い所に目を付けた。

私的には
昔観た「銀河鉄道999」に出て来た主人公の「戦士の銃」にそっくりだったので、子供の頃は憧れの拳銃でした(まぁ、本銃がモデルなのでそっくりなのは当たり前ですが)。
著者も近い年齢ですので、もしかして同じような理由で本銃をセレクトしたのかな?
ただ、知っている人には蛇足ですが
金属薬莢がまだ発明されていない時の拳銃で、6発撃ち終わった後の弾込めがかなり面倒。
そのため西部劇ではめったに出てこなく、装弾シーンも観た事がありません。

昔の「アウトロー」って映画にこの銃が出てきましたが、クリント・イーストウッド扮する主人公は弾込めるのに手間がかかるため、両手に1丁ずつとベルトにもう1丁差して戦うシーンがあったと記憶します。
タイトルを見た時は「なんでこんな面倒くさい銃をチョイスした?」と思いましたが、読んでみるとそこが本作のミソでもあるのですね。
のっけから拳銃での殺しのシーンを持って来くるあたりはさすがの大藪春彦賞。
サムライでもヤクザでもない大店の番頭が、銃と頭を使って裏社会でのし上がっていこうとするノワール作品。
最初は取っ付きづらい部分が多々あり、途中までエンジンがかかりませんでしたが、後半はイッキ読みでした。
面白かったです。
続編があれば読んでみたいと思いましたが、どうやら本書より人気の「機龍警察シリーズ※」ってのがあるらしい。
そちらを先に読んでみてから、これからも著者を追っかけるかどうかを決めたいと思います。
期待します。
※『機龍警察』で小説家としてデビューを果たす。機龍警察シリーズ2作目『機龍警察 自爆条項』で第33回日本SF大賞受賞。2013年、機龍警察シリーズ3作目『機龍警察 暗黒市場』で第34回吉川英治文学新人賞受賞。(Wikipediaより)
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

趣味なので、タイトルに惹かれ購入いたしました。
著者の作品を読むのは初めて。
コルトM1851とは良い所に目を付けた。

私的には
昔観た「銀河鉄道999」に出て来た主人公の「戦士の銃」にそっくりだったので、子供の頃は憧れの拳銃でした(まぁ、本銃がモデルなのでそっくりなのは当たり前ですが)。
著者も近い年齢ですので、もしかして同じような理由で本銃をセレクトしたのかな?
ただ、知っている人には蛇足ですが
金属薬莢がまだ発明されていない時の拳銃で、6発撃ち終わった後の弾込めがかなり面倒。
そのため西部劇ではめったに出てこなく、装弾シーンも観た事がありません。

昔の「アウトロー」って映画にこの銃が出てきましたが、クリント・イーストウッド扮する主人公は弾込めるのに手間がかかるため、両手に1丁ずつとベルトにもう1丁差して戦うシーンがあったと記憶します。
タイトルを見た時は「なんでこんな面倒くさい銃をチョイスした?」と思いましたが、読んでみるとそこが本作のミソでもあるのですね。
のっけから拳銃での殺しのシーンを持って来くるあたりはさすがの大藪春彦賞。
サムライでもヤクザでもない大店の番頭が、銃と頭を使って裏社会でのし上がっていこうとするノワール作品。
最初は取っ付きづらい部分が多々あり、途中までエンジンがかかりませんでしたが、後半はイッキ読みでした。
面白かったです。
続編があれば読んでみたいと思いましたが、どうやら本書より人気の「機龍警察シリーズ※」ってのがあるらしい。
そちらを先に読んでみてから、これからも著者を追っかけるかどうかを決めたいと思います。
期待します。
※『機龍警察』で小説家としてデビューを果たす。機龍警察シリーズ2作目『機龍警察 自爆条項』で第33回日本SF大賞受賞。2013年、機龍警察シリーズ3作目『機龍警察 暗黒市場』で第34回吉川英治文学新人賞受賞。(Wikipediaより)
ブログランキングに参加しています!
FC2 Blog Ranking

- 関連記事
-
- 月村了衛著「機龍警察」 (2023/09/10)
- 月村了衛著「コルトM1851残月」 (2023/09/04)
- 夢枕獏著「大江戸恐龍伝(五)」 (2023/08/29)
コメント
コメントの投稿
トラックバック